読書ノート

自己啓発本や小説など、読んだ本について自身の考えをまとめた読書ノートです。

頭のいい人が話す前に考えていること/安達裕哉

「頭のいい人は必ず話す前にちゃんと考えている」

 

 

・ちゃんと「考えている」人と「考えていない」人の差は、思考の量ではなくである。

・「頭がいい」いいとは一概に学歴、IQの高さなどではなく、「他人」が決めるものである。

・この本を読むことで誰でも頭が良くなる。

 ⇨そのためには7つの黄金法則と5つの思考法を実践する

 

●7つの思考法

①とにかく「反応するな」

②頭の良さは「他人」が決める

③人はちゃんと考えて「くれてる」人を信頼する

④人と闘うな、「課題」と闘え

⑤伝わらないのは、話し方ではなく「考え」が足りないせい

⑥知識は「だれか」のために使って初めて知性となる

⑦承認欲求を「満たす」側に回れ

 

○5つの思考法

①「客観視」の思考法

②「整理」の思考法

③「傾聴」の思考法

④「質問」の思考法

⑤「言語化」の思考法

 

 

所感:今まで生きていた中で、家族、友達、学校の先生、会社の人と「話す」ということを当たり前のようにして生きてきた。それはいたって当たり前のことだが、28歳になった今更ながら自分がいかに話す前に「考えて」いないかということを痛感している。それを特に感じるのは、相手からの質問に対して回答した際に「そうではなくて」と直接的に言われなくても、1ラリー増えてしまう時だ。そういったことが増えてきたこときにふとこの本をAmazonで見かけ、読むきっかけとなった。

 この本では、著者のコンサル時代の実体験をもとに「話す」前に考えるということの重要性を分かりやすく説いている。読み返すことのないように文章を羅列するのではなく、

「7つの黄金法則」⇨「5つの思考法」⇨「話すたびに頭のよくなるシート」を埋める⇨見返すという作業を繰り替えすだけで「頭が良くなる」という手軽さも魅力的だ。

中でも一番印象に残っているフレーズは「頭のいい人は”賢いふり”ではなく”知らないふり”をする」というフレーズである。自分はよく、知識を「披露したい」、「自分さえ気持ち良くなれればいい」という一心で相手に話をしてしまうことがある。それは結局「自分のため」でしかなく、「頭がいい」人の話し方とは遠くかけ離れていると強く感じるようになった。自分の知識は相手のために使って初めて”知性”となる、ということを意識して話すようにしていきたい。営業ではこのマインドを十分に生かしていきたい。